美術散華保存会&散華美術館 スタッフブログ

散華の情報、当会の活動、運営している散華美術館、奈良のこと等つづっていきます。

2017-01-01から1年間の記事一覧

【正倉院展】花籠(けこ)が出ていました

正倉院展も終わり、秋も深まり、気温としては冬の足音も… 毎年恒例で正倉院展に行って来ました。 (オータムレイトチケットで、しおりが付いてきました) 今年は散華供養に使う花籠(けこ)が2点出ていました。 平たい浅めのものと深めのもの。 平たいカゴ…

【イベントのお知らせ】11/18(土)写仏散華づくり@奈良国立博物館

秋も深まり、正倉院も「開封の儀」が執り行われるといよいよ…といった感じです。 さて、今回は正倉院展終わった時期の奈良国立博物館でのイベントのお知らせです! 今年も「写仏散華づくり」と題して、 地下回廊(葉風泰夢さん隣)で開催。 無料です!! 仝…

【明日まで!】奈良国立博物館「源信展」に行って地獄と極楽を堪能

もう会期も明日までとなった、奈良国立博物館の「源信展」。 強烈な地獄のイメージと、その対比でもの凄く涼しげに有り難く見える極楽をたっぷりと見られます! 普通の人は源信って誰だ?となるし、 知ってる人でも教科書に出てきたね、という感じでしょうか…

藤原京跡の蓮 極楽浄土とはこのことなり

7/28午前中の様子 蓮以外にもキバナコスモスがきれいでした。 これぞ極楽浄土。ほんものの散華も見つけました。

臨時休館のお知らせ

誠に勝手ながら、今週末7月8日(土)・9日(日)は臨時休館いたします。 申し訳ございませんが、ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。 明日から奈良きたまちでは「きたまちweek」が始まります! 散華美術館は参加していませんが、 いろいろ催しも…

【おすすめ展覧会探訪】奈良県立美術館「祈りの美~清水公照・平山郁夫・杉本健吉…」

3月、東大寺修ニ会本行が始まりました。 その期間中、「行っといたらお水取りも楽しめるよ~!」という展覧会が 奈良県立美術館で開催中です。 表題にもあるお三方は言わずもがな、 奈良と縁の深い方々。 作品のボリュームは清水公照氏のものが多かったです…

【臨時休館のお知らせ】2/27~3/10休館いたします。

誠に勝手ながら、館長不在のため、 来週2/27(月)から3/10(金)まで 長期で臨時休館させていただきます。 そしてその翌週17日(金)から20日(月)まで 定休館日となります。 お水取り、春の連休と賑わいを増して、 良い季節になってきます。 来館の予定を立ててい…

【本日まで!】「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」に行って来ました

昨日、春日大社や奈良公園一帯で開催されている「なら瑠璃絵」に行って来ました。 奈良春日野国際フォーラム 甍の「冬七夕ロード」は 「願いの花たんざく」購入者のみ奥まで入れるところですが、 それだけの価値がありました! ★願いの花たんざく500円 入口…

【お知らせ】2月の臨時休館日、定休日【訂正しています】

2月4日に加えて5日(日)も臨時休館日といたします。 ご了承いただきますようお願い申し上げます。 *********** 誠に勝手ながら、来月2月4日(土)は臨時休館いたします。 来館予約は通常通り受付していますので、連絡お待ちしています。 あと、2月…

【明日まで】「奈良大立山まつり」に行って来ました!

昨年から始まった「奈良大立山まつり」に行って来ました。 土曜日ということもあり、平城宮跡の会場は賑わってました。 まず、各市町村の「あったかもんグランプリ」の屋台を堪能。 花より団子ですね(笑)どれも400円でした。 まず、天川村の猪まん「包猪梅…